京都城陽市にある自家製天然酵母ぱん工房の販売と教室のお知らせブログ。since2005/07/20
by honoka176
教室の詳細です!
★レッスンスケジュール
◆スタートレッスンこちら★
◆自家製酵母レッスンこちら★
◆パン旬レッスンこちら★
★オンラインショップ(パン通販)→ぱんほのか panhonoka
★教室販売カレンダー→こちら
★リンク


◆スタートレッスンこちら★
◆自家製酵母レッスンこちら★
◆パン旬レッスンこちら★
★オンラインショップ(パン通販)→ぱんほのか panhonoka
★教室販売カレンダー→こちら
★リンク


カテゴリ
全体ぱん販売について
教室の様子
手作りぱん
手作り発酵菓子
手作り料理
パン修行
お料理修行
素敵な出来事
おいしい情報
家族
ぱんな出来事
教室の様子
検索
外部リンク
以前の記事
2017年 09月2017年 03月
2017年 01月
more...
その他のジャンル
7月講習終了致しました
みなさま、この猛暑の中、

「酒種ナン・カリー・ココアスパイスブレッド」

&

「レーズン酵母焼きカリーぱん・酒種の直焼きぱん講習」

発酵時間の調整・室温上昇と闘いながらのパン作りになりましたが
皆さまのご協力で何とか無事終了致しました。
たくさんのご参加ほんとうにありがとうございました。
(次回お目にかかれる時には、少しはしのぎやすくなってパン作りも楽になっている事と思います。)
穂の香ぱん教室は8月28日(土)「焼きカリー・直焼きぱん講習」(残席ございます)以外、
8月は夏休みをいただきます。
次回募集の待望の9月『いちじくコンフィチュール&コンポートとぱん講習』の日程発表は
講習内容の詳細も含めまして8月15日に発表予定とさせて頂きます。
恐れ入りますが今しばらくお待ちください。
9月からの『レーズン酵母の起こし方講習』を含めましてご希望日程のございます方は
お早めにご相談&ご連絡ください。
こちら→
メールフォームよりお問い合わせ・お申し込みお待ちしております。

「酒種ナン・カリー・ココアスパイスブレッド」

&

「レーズン酵母焼きカリーぱん・酒種の直焼きぱん講習」

発酵時間の調整・室温上昇と闘いながらのパン作りになりましたが
皆さまのご協力で何とか無事終了致しました。
たくさんのご参加ほんとうにありがとうございました。
(次回お目にかかれる時には、少しはしのぎやすくなってパン作りも楽になっている事と思います。)
穂の香ぱん教室は8月28日(土)「焼きカリー・直焼きぱん講習」(残席ございます)以外、
8月は夏休みをいただきます。
次回募集の待望の9月『いちじくコンフィチュール&コンポートとぱん講習』の日程発表は
講習内容の詳細も含めまして8月15日に発表予定とさせて頂きます。
恐れ入りますが今しばらくお待ちください。
9月からの『レーズン酵母の起こし方講習』を含めましてご希望日程のございます方は
お早めにご相談&ご連絡ください。
こちら→

■
[PR]
▲
by honoka176
| 2010-07-31 11:55
| 教室の様子
夏休みのお知らせ

早起きし、往復8時間かけて遊びに来てくれたパン仲間のお友だちが
パンの特訓(?)「ブルーチーズと胡桃のカンパ」そして「焼きカレーパン」でランチ
おしゃべりが忙しすぎて過発酵に・・・でも失敗も勉強ってことで
次回は集中して臨むから、又来てね!
7月講習も明日の「ナン&カリーとココアパンデビス講習」で猛暑講習も残すところ
後一日となりました。
穂の香ぱん教室は8月28日(土)の特別講習以外、8月は夏休みをいただきます。
次回募集の9月『いちじくコンフィチュール&コンポートとぱん講習』の日程発表は
講習内容の詳細も含めまして8月15日に発表予定とさせていただきますので
少々お待ちくださいますようお願い致します。
9月からの『レーズン酵母の起こし方講習』を含めましてご希望日程のございます方は
お早めにご相談&ご連絡ください。
こちら→

■
[PR]
▲
by honoka176
| 2010-07-30 18:15
| 教室の様子
キーマカレーの焼きカレーぱん


焼きカレーパンはサンドイッチのように生野菜をたっぷりサンドし
ワックステックペーパー袋に入れる・・・お気に入りの食べ方です。
キーマカレーがドレッシング代わりで焼きカレーがさらにあっさりします。

昨日の穂の香カリーはトマトをひかえて水分を良く飛ばし扇風機で冷ましました。

アレンジで スパイシーキーマの上に夏野菜とチーズの盛りぱん。

おまけのクラフティ(フランスのリムーザン地方の家庭で作られる
フルーツいっぱいの郷土菓子)の陰に隠れてる初回講習の焼きカレーパンは
少々ブラウンサーブの仕上がりになってしまいました。
(おうちで召し上がる時にもう少し焼き色つけてくれたかなぁ・・・)
クラフティのフルーツは先日はマンゴー、この日はブルーベリーで。
フライパンよりケーキ型に入れてオーブンで焼くと高さも出て
底も焦げにくくて火加減が簡単でした。
(生地を流し入れ蓋をして弱火で10分焼いてから少し固まったところでフルーツをのせ、
表面が動かなくなるまで約15分さらに焼く。オーブンの場合は蓋なしで190〜200℃で約25分焼成しました。)

甘いのがお好みなら、仕上げに表面にグラニュー糖をパラパラと振りかけて
熱々をとろ〜と、スプーンですくいながら、冷蔵庫で冷やすともっちりあっさり,
暑い夏にはもってこいの簡単デザートです。
※こちら焼きカレーぱんの最終講習はまだ残席ございます。
■
[PR]
▲
by honoka176
| 2010-07-27 16:30
| 教室の様子
ひさしぶり


お花のお仕事している中学校からのお友だちがお花の苗をたくさん持って
家の小さな花壇を綺麗にしにきてくれました。
一仕事終ったあと、お土産のサクランボと生ハムとぱんでランチです。
肝心の寄せ植えは・・
■
[PR]
▲
by honoka176
| 2010-07-22 00:20
| 素敵な出来事
クッキーとトリミング

黒トイプーのチャッピーちゃんママが送ってくださったふう花のおやつ。
石けんと同じく心を込めて手作りされて、手作り市で販売も・・・
私もふう花にちょこっともらって食べたら野菜の味がしておいしいの。
中身のクッキーもだけどラッピングもとってもキュート。

早くちょうだい!

待ってね、いま上げるから・・・

まだ〜?・・・
耳の毛を短くカットしてもらって幼く可愛くなったので記念撮影してからね。
7月6日でふう花も9歳になりました。
ごほうびのおやつは・・
■
[PR]
▲
by honoka176
| 2010-07-19 00:55
| 家族
レーズン酵母リュスティック

皆さんクープもお上手、ばっちり決まって久しぶりによく膨らみました。
一手間かかるレーズン酵母でリュスティック、
酵母の良さが一番わかる、シンプルで飽きない味です。
捏ねてお持ち帰り頂いた生地も上手く発酵し美味しく焼き上がりましたでしょうか?
HBでチョコパン
■
[PR]
▲
by honoka176
| 2010-07-18 12:09
| 教室の様子
7月メニュー始まってます

ココアパンデビス
(パンデビとはスパイスパンのこと。)
夏なのでココアブレッドもスパイシーに。

粉砂糖でお化粧するとコントラストで美しくなるココアぱん。
スパイスと柑橘ピールで味にアクセントをつけて
食欲のないこの季節にほんのり甘く食べやすいスパイスブレンドにしてみました。

酒種のナンと穂の香風ヘルシーキーマーカリーでランチタイム。
雨降りで蒸し暑い日でしたがオーブン始動を極力抑えてナンは
ホットプレートとフライパン焼きで少しは室温上昇が防げたかと思います。
本日のズッキーニ入りキーマカレーはあっさり味に仕上がりトッピングのサワークリームが
良いアクセントになりました。この夏、お家でぜひお試しください。
■
[PR]
▲
by honoka176
| 2010-07-13 13:45
| 教室の様子
プロの講習

7月7日(水)七夕の日、関東中心のベーカリーショップサンジェルマンの
山崎 豊シェフの講習会に参加させていただきました。
スリップピールにカンパの生地を次々置かれれている山崎シェフの
向こう側でクープを入れているのは大胆にもわたくし・・
素早く上手くクープが入らなくて途中でやめようとすると
シェフから「途中で逃げない、逃げない!」とのお言葉が・・・
結局私の代わりに後ろに待っている方もいなかったので、この窯一段の
最後までクープを入れ続けた次第で、そのおかげでだんだん慣れてきて
確かに逃げないのが勉強だと実感、良い経験をして参りました。

ゴルゴンゾーラを練り込んだカンパーニュ、
このクープ、私の入れたものとは違うと思いますが・・・
籐籠を使用せず効率良くホイロを取るこの成型が勉強になりました。
続きはこちら・・
■
[PR]
▲
by honoka176
| 2010-07-13 12:27
| パン修行
手作りせっけん

先日、プチエステサロン エクリュさんの石けん教室 、
固形とリキッドソープの両方受けてきました。
ゼリー状の綺麗なオレンジ色の物体はレッドパーム油の
リキッドソープが出来上がったところです。
固形石鹸に比べ熟成に一ヶ月以上待たなくても24時間後に使えちゃうのが魅力!
(水に溶かしてポンプに入れて使用します。)
こうして安全な材料で無添加の石けんもすべて手作りするのが理想です。
この石けん作りが生活の一部として活かせるようさっそくおさらいしなくては・・・

こちらおまけ講習で蜜ろうリップ、ほかに自分の好みのアロマオイルを
ブレンドしてスプレーに入ったコロンも手作りしました。
常に市販のリップクリームや香水はつけない私ですが
自然素材からできたクリームと香りはすっと身体に抵抗なく入り込んで、
とても優しく癒されます。


こちら、講習外でカオリンさんが特別用意して下さった手作りごちそうランチ
「玄米ちらし寿司と焼豚&ナムル」ですっかりお腹も満たされて、
Wの石けん講習と心のこもったおもてなしで非日常のゆったりした時間、
楽しくて美味しかったよ〜ありがとうございました。
やっぱり何でも手作りっていいわ〜〜
少しずつ、無理なく、さりげなく上手に手作りできる人になりたいです。
(味噌もらっきょも梅もあんこもetc・・・そして石けんも肝心のぱんも・・)
■
[PR]
▲
by honoka176
| 2010-07-10 11:28
| 素敵な出来事
6月メニュー講習終了しました


黒ビールのカンパーニュ&赤ワインのステックカレンツ講習終了しました。
暑い中、たくさんのみなさまご参加ありがとうございました。
ちょっと大人味の甘さや油脂を控えたぱんとなりましたがいかがでしたでしょうか?
赤ワインのぱんは味と綺麗なワイン色を重視しワインの配合を多くすると
どうしても生地が絞まった噛みごたえのあるぱんになります。
締まった食感が気になった方は黒ビ−ルと同様ショートニングを少々(2%)プラス
してみてください。うそのようにふんわりします。(上写真)
そして梅雨明けももう間近、いよいよ7月はナン・カレー&焼きカレーで
この暑さを吹っ飛ばしましょう!
多少残席ございますので教室ブログよりご参加お待ちしております。
■
[PR]
▲
by honoka176
| 2010-07-05 06:23
| 教室の様子